お腹の張りが呑気症(空気嚥下症)の場合の症状と治療法

お腹の張りが呑気症(空気嚥下症)の場合の症状と治療法

お腹の張りが呑気症(空気嚥下症)の場合の症状と治療法

お腹の張りにも色々な原因があります。

 

その中でも胃にガスが溜まり、やたらとげっぷが出てしまう症状に呑気症(空気嚥下症)があります。

 

今回はこの呑気症の症状と治療法を解説します。

スポンサーリンク

呑気症(空気嚥下症)とは?

呑気症は主に飲食時に飲食物と一緒に空気を飲み込んでしまう食べ方の癖がある場合を指します。

 

普通どんな人も飲食時にはある程度の空気を飲み込んでしまうものなのですが、ほとんどの場合はごく少量で、何度もげっぷが出てしまうほど飲み込むことはありません。

 

しかし、呑気症の人はかなりの量の空気を飲み込んでしまい、お腹の膨満感や胸焼け、何度もげっぷが出るという症状が出てしまいます。

 

 

食事以外にも緊張したときに唾を飲む癖のある人、口呼吸をしている人も呑気症になりやすいようです。

 

こういった形で胃に空気が溜まり何度もげっぷを繰り返していると胃酸が逆流し、胸焼けが起こります。

 

 

その違和感を押さえようと唾を飲み込むため、それによりまた唾とともに空気を飲み込んでしまいさらにげっぷが出るという悪循環に陥ります。

 

そうなるとなかなかこの症状を解消することが難しくなってしまいます。

 

 

ひどい場合には張り裂けそうなほどの膨満感で身動きが取れないほどになることもあるといいます。

 

 

また、普通の食べすぎや飲みすぎから来る胸焼けの症状と原因が異なるため、市販の胸焼けの薬では症状が改善しません。

 

もし胸焼けの薬を飲んでも効かない場合は呑気症を疑ったほうが良いでしょう。

 

かみしめ呑気症とは?

他にも「かみしめ呑気症」と呼ばれるストレスを感じた時に歯をかみ締める癖がある人がなる症状もあります。

 

この「かみしめ呑気症」は普通の呑気症よりもさらに性質が悪く、呑気症による膨満感やげっぷだけでなく、酷い場合は肩こりや頭痛、耳鳴りや目の奥の痛みといった症状まで現れ、非常につらい状態に陥ってしまいます。 

呑気症の原因と治療法

呑気症は口から空気を取り込みすぎることで起こります。そして呑気症の人はその食べ方に問題があることが多いです。たとえば早食いであったり、やたらとしゃべりながら食べたり。

 

落ち着いてゆっくりと食べられない人に出る症状と言えます。

 

 

こういった食べ方の癖は幼い頃から身についたものであることが多く、無意識で行っている事がほとんどであるため、自分ひとりで直すのは難しいです。

 

出来るなら身近な人に相談し、こまめにチェックしてもらうようにすると良いでしょう。

 

 

歯をかみ締める癖や唾を飲む癖、口呼吸をするといった場合、これらの原因はストレスであることが多いです。

 

ストレスを感じずに生きていくのは不可能ですが、できるだけストレスに押しつぶされないように自分なりのストレス解消法(軽い運動や没頭できる趣味、旅行など)を見つけておきましょう。

 

 

また、かみ締める癖がある場合、マウスピースが効果的です。

 

気がつくと奥歯をかみ締めている自覚がある場合は歯科医でマウスピースを作ってもらいましょう。

 

 

こういった形で呑気症の治療は空気を飲み込むことを抑えるために、その癖を改善していかなければなりません。

 

癖というものは厄介なもので、意識しても簡単には押さえ込め無いものです。

 

即効性を期待するのではなく、じっくり時間をかけて向き合っていく必要があります。

 

 

また、強いストレスが原因の場合は心療内科を受診したほうが良いかもしれません。

まとめ

  • 呑気症は空気を飲み込むことで起きる
  • 空気を飲み込むのは早食いなど食べ方が原因の場合と、ストレスによるものとある
  • 食べ方の癖は意識して少しずつ改善していくように心がける
  • ストレスが原因の場合ストレス解消法を見つけるか、心療内科を受診する
Sponsored Link