食後に必ずお腹が張るのは何かの病気? 原因は?

食後に必ずお腹が張るのは何かの病気? 原因は?

食後に必ずお腹が張るのは何かの病気? 原因は?

お腹いっぱいにおいしいものを食べたら当然ながらお腹はパンパンに張りますが、たいした量を食べていないのに必ずお腹が張ってしまうのはどうしてでしょうか。

 

今回は食後にお腹が張る原因について解説します。

スポンサーリンク

食後のお腹の張りの原因は?

食後にお腹の張りの原因はいくつか考えられます。

 

食後の場合は食べ物

まず、食後のお腹の張りは幾つかの原因があり、主に腸にガスが溜まって起こることが多いです。

 

ガスが発生しやすい食べ物をたくさん食べたり、腸内環境が悪化しやすい食べ物を食べたりしたときなどです。

 

ストレスで腸の働きが悪くなることも

その他にもストレスや疲労により腸の蠕動運動が鈍くなり、消化した食べ物のカスが腸内に残っていたりして腸が張りやすい状態になっていることもあります。

 

たくさん食べたわけでもないのにすぐにお腹が張る場合、こちらが原因の可能性が高いです。

 

もちろん原因が一つとは限らないので、幾つかの要因が複合していることもありますが。

 

過敏性腸症候群が原因なことも・・・

特に腸の働きが悪い状態が長期間続いているとちょっとしたストレスに腸が反応し、「過敏性腸症候群」を引き起こしたりします。

 

「過敏性腸症候群」は主に疲労や過度のストレスにより自律神経のバランスが崩れたときに引き起こされます。

 

自律神経のバランスが崩れると腸の働きが阻害され、常に腸が緊張した状態が続いてしまいます。

 

こうなるとちょっとした刺激で痛みや違和感を感じてしまい、ずっとお腹が張っているような感覚が消えてくれません。

 

 

この状態だと本来なら正常な腸の動きである蠕動運動ですら痛みや違和感を引き起こしてしまい、何かを食べたり飲んだりして腸が動き出すたびにお腹の張りを感じてしまいます。

 

さらに腸の働きが悪いため、お腹の張りだけでなく慢性的に下痢や便秘がおこり、治ったと思ったらまたお腹の張りや下痢、便秘が繰り返されるという状態に陥ります。

 

こういった症状が当てはまるようならすぐに病院に行き、診察を受けましょう。

 

便秘や呑気症の可能性も

その他にも「便秘」や「呑気症」などは慢性的なお腹の張りを引き起こします。

 

便秘は説明するまでも無く、便が長期間排出されない状態を指しますが、本来おならとして外に排出されるガスが、腸内に滞った便が邪魔をして排出されないと逆流して腸内に溜まり、お腹の張りを誘発します。

 

また、早食いをしてしまうと呑気症になりやすく、食べたものと一緒に空気を飲み込み、これもまたお腹の張りにつながります。

結局ストレスが原因である場合が多い

これらお腹の張りの原因になる病気に共通するのはストレスです。

 

胃や腸などの消化器系は自律神経によりコントロールされていますが、過度なストレスは自律神経を狂わせ、消化器系の働きを阻害します。

 

落ち着いて食べられない早食いの癖もストレスが要因であることが多いようです。

 

そしてストレスを解消するために暴飲暴食を行い、さらに胃腸に負担をかけてしまう悪循環に陥ることもありえます。

 

 

生活しているうえでストレスを感じずに生きていられる人はいないと思われますが、過度なストレスは体調を崩す要因でもあるので、こういった症状に悩まされている人はまず、ストレスを解消する手段をとるように考えましょう。

 

暴飲暴食は良くないですが、休みの日は趣味に没頭する、日々適度な運動を行う、親しい人とおしゃべりをするなど、ストレスを解消する方法を探してみてはいかがでしょうか。

まとめ

  • お腹の張りの原因は腸内に溜まったガスやストレスなどによる腸の疲れ
  • 自律神経のバランスが崩れると「過敏性腸症候群」が引き起こされる
  • 慢性的な腸の張りと繰り返される便秘や下痢といった症状がある場合「過敏性腸症候群」を疑ってみる
  • 「便秘」や「呑気症」もお腹の張りを引き起こす
  • お腹の張りの原因となる病気に共通するのはストレス
Sponsored Link